フラメンコ教室エルソル
山田陽子のおおまかな歩み
スペインとの出合い

【スペインへの猛烈な憧れ】
私がフラメンコとスペインに興味を持ったのはバルセロナオリンピックが開催される年でした。
1992年の2月のある日、スペインを特集したテレビ番組を高校1年生の時に家でたまたま見たその瞬間から頭の中はスペインとフラメンコのことでいっぱいになりました。
すぐにスペイン語を自分で勉強し始めたり電話帳でフラメンコ教室を探したりしました。スペアリブでもフライドチキンでも誰かが「スペ」や「フラ」と言ったのを聞いたりその文字が目に飛び込んで来るだけで心臓が跳ね上がり胸が締め付けられ、鼓動が速くなったくらいです。スペイン語スペイン文学科がある大学に入ることも決めました。高校2年の夏休みに踊りを習い始めて、半年後には学校の講堂でカセットテープの録音を流して全校生徒の前でセビジャーナス(アンダルシア地方のお祭りやパーティーで盛んに歌い踊られる曲)を披露しました。心臓に毛が生え始めた頃でした。
1992年の2月のある日、スペインを特集したテレビ番組を高校1年生の時に家でたまたま見たその瞬間から頭の中はスペインとフラメンコのことでいっぱいになりました。
すぐにスペイン語を自分で勉強し始めたり電話帳でフラメンコ教室を探したりしました。スペアリブでもフライドチキンでも誰かが「スペ」や「フラ」と言ったのを聞いたりその文字が目に飛び込んで来るだけで心臓が跳ね上がり胸が締め付けられ、鼓動が速くなったくらいです。スペイン語スペイン文学科がある大学に入ることも決めました。高校2年の夏休みに踊りを習い始めて、半年後には学校の講堂でカセットテープの録音を流して全校生徒の前でセビジャーナス(アンダルシア地方のお祭りやパーティーで盛んに歌い踊られる曲)を披露しました。心臓に毛が生え始めた頃でした。
【念願のグラナダへ。しかし苦労もいっぱい】
大学3年の時にグラナダ大学付属の外国人コース(セントロ・デ・レングアス・モデルナス)に留学しました。
私の行っていた大学から毎年ひとりが1年間住める女子寮がグラナダにあり、その寮に入ることも私の高校生の時からの目標でした。寮では100人のスペイン人女子学生の中で唯一の外国人として生活しました。大変なことも多かったです。帰宅恐怖症になった時期もありました。
【グラナダ大学の講堂でフラメンコを披露】
寮の新入生歓迎会(novatada)で踊ったことがきっかけで「フラメンコが大好きな日本人の子がいるよ」と私はいろいろなところで踊らせてもらいました。 寮ではクリスマス会と終了式の時、学校ではスペイン文化の授業の時に教室で踊ったりしました。
特に心に残っているのはグラナダ大学の文化活動発表会です。観客で満員のグラナダ大学の講堂でひとりで踊ったことを思い出すたびに、あの時の自分の度胸に驚いています(私はグアヒーラを踊りました。アメリカでプロのフラメンコギタリストとして活動しているというアメリカ人留学生が幸運にも同じ外国人コースにいたので、彼にギターを弾いてもらいました)。踊る機会をくれて暖かい拍手をくれたスペイン人の寛容さに本当に感謝しています。
寮でも授業でも恥をかいたり辛かったことも山ほどあり泣きたいことだらけでしたが、 毎日フラメンコのレッスンに通えることを喜びとして支えとして頑張った留学生活でした。
ピラティスにも一時期はまる

ピラティスとは正しい姿勢や動きを体に覚えこませるエクササイズです。長男が赤ちゃんだった時に、乳児を持つ母親向けのピラティス講座に参加して、これは私の性格にすごく合うと思い数年間マンツーマンで習っていました。
集中して正確に行うことが重要で、信頼する先生にじっくり指導してもらうと効果をとても実感できます。 フラメンコにつながる道を探しながら体の中をすみずみまで探検しているような気持ちになって面白かったです。
自分の体なのにコントロールすることの難しさに驚きますが、体の中をじっくりと観察しているとどんなに小さな部分にも大切な役割があるんだと改めて気づくことがたくさんありました。たとえば「小指をちょっと意識すると肩甲骨がすっと下がる」と知った時は目から鱗が落ちました。私はこれを自分がフラメンコを教える時にもよく言います。
ピラティスを知ったおかげで、自分自身がフラメンコの先生達から過去に注意されてきた数々のことが今更ながらよく理解できるようになりました。体を芯から鍛えることで心と体をコントロールできるようになり、心身が結びついたような踊りが踊れるのだと思いました。
バレエも大好き!

フラメンコを始めるまではスポーツにも踊りにも無縁でした。
高校生の時にフラメンコを習い始めましたが、フラメンコの上達のためには正しい姿勢や腕の動かし方を知らなくてはいけないと感じるようになり、大学1年の時にはじめてクラシックバレエを習いました。その時は半年間だけ続けました。
高校生の時にフラメンコを習い始めましたが、フラメンコの上達のためには正しい姿勢や腕の動かし方を知らなくてはいけないと感じるようになり、大学1年の時にはじめてクラシックバレエを習いました。その時は半年間だけ続けました。
グラナダ留学中にはフラメンコとバレエの両方を習っていました。フラメンコ教室の生徒は日本人とドイツ人留学生が大半を占めていましたが、バレエ教室の生徒達はリヤドロの人形のように美しいスペイン人の少女ばかりで、その中にまじってバレエを習いました。
踊りを始めた頃は、「フラメンコは下へ下へと深く大地へ根を張るような踊り。バレエはふわふわと軽やかに天に向かって舞う踊り」というイメージを持っていましたが、バレエを続けるうちに、バレエもなんて力強くて粘る踊りなんだろう、とつくづく思うようになりました。
バレエでは「足の裏でじっくり床を舐めるように」と習います。バレエのエレガントなイメージと違うのでそれを初めて聞いた時は驚きましたが、たしかに高く跳ぶためには床をしっかりと踏み込まなければならず、バレエにおいても体と大地とのつながりを感じることが大切です。
フラメンコは靴裏のかかととつま先部分に釘がうってある頑丈なフラメンコシューズを履いて踊りますが、バレエを続けることで足の裏の筋肉の動きまで意識が届くようになり、フラメンコを踊る時も足の裏で地面をとらえる感じで踊れるようになりました。
フラメンコには跳躍する動作はないので私は軽やかにジャンプすることがとても苦手で、バレエでは「もっと跳んで!」とずっと注意されています。
いつも悪戦苦闘していますが、バレエを続けることで体の複数の部位に同時に気を配ることがいくらか出来るようになりました。
鏡に映る体の前面だけでなく背中側こそ意識すること、右(または左)の方向に移動したり回る時こそ左半身(または右半身)にも注意を払うことなど、 体の反対側や見えていない側を考えながら踊りを練習していると、今まで見えていなかったことが少しだけ見えた、と感じる瞬間がたまにあり、その時にああ練習を続けていて良かったと思います。