フラメンコ教室エルソル ブログ
2025.05.22
2025年5月21日(水)第40回茅ヶ崎銀座音楽会@ハスキーズギャラリー
2025年5月21日 ロスアミーゴスデルソル~太陽の仲間たち~フラメンコライブ
茅ヶ崎にある素敵なギャラリー「ハスキーズギャラリー」で、フラメンコライブをさせて頂きました。
毎月第三水曜日の13時から14時には「茅ヶ崎銀座音楽会」が開催されていて、いろいろなジャンルの音楽を楽しめます。
昨日の第40回目の茅ヶ崎銀座音楽会でフラメンコライブをさせて頂きました。
たくさんのお客様にお越しいただきまして本当にありがとうございました。
踊り:エルソルから2名・山田陽子、カンテ:園田礼子、ギター:佐藤淳、カホン:riu
2025.04.29
子供が小さい時の読み聞かせ(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
「子供が小さい時の読み聞かせ」
子供たちが小さい時、本をたくさん読み聞かせていました。
童話などの結びの「めでたしめでたし」にあたる表現に、スペイン語では「コロリンコロラード」という決まり文句があります。
言葉には意味がなくて、語呂の楽しさが大事なのだと思います。
今年20歳の長男が2、3歳の頃、おはなしの最後にコロリンコロラードと私が言うと語呂の楽しさが伝わるようでよく笑ってくれたので嬉しかったです。
長男が小学校高学年の頃、突然「コロリンコロラードってなんだっけ。どこかで聞いたことがある」と言って、それを聞いた時は感激しました。
★スペイン語豆知識★
めでたしめでたしの他の定番表現はVivieron felices y comieron perdicesです。
「幸せに暮らしてウズラを食べました」
フェリセスとペルディセスが韻を踏んでいて、これも言葉の響きの楽しさが大事なのでしょう。
2025.04.03
フラメンコ教室エルソル 戸塚教室(有隣堂戸塚カルチャーセンター)
【2025年4月のクラスの内容】
●初級~中級クラス:ティエントを練習中です。月に1回ギター伴奏がつきます。
生徒さんはフラメンコを5、6年以上習ってきた方、ソロで踊る方、昔はたくさん踊っていたけれどブランクが長かった方、他の踊りを長く頑張っていた方など。
体験レッスンにいらしてみてからぜひご相談ください。
2025.04.03
フラメンコ教室エルソル 茅ヶ崎教室(ヨークカルチャーセンター茅ヶ崎)
【2025年4月の各クラスの内容】
●月曜日入門クラス:ファンダンゴを練習中です。はじめての方も歓迎です。
●月曜日初級クラス:アレグリアスを練習中です。アバニコとパリージョの練習もしています。
●火曜日入門・初級クラス:ファンダンゴを練習中です。はじめての方も歓迎です。
体験レッスンにいらしてみてからぜひご相談ください。
2024.12.02
フラメンコ教室エルソル 第13回発表会を行いました。
2024年12月1日(日)、藤沢の新堀ライブ館のセゴビアホールにて第13回発表会を行いました。
子供が寝てから練習した、仕事帰りに毎日スタジオ借りた、ずっと音楽を聴いていた、など忙しい中で生徒さん達の集中力は素晴らしかったです。
いつも応援して下さるお客様、今回初めてのお客様、お忙しいところお越し頂きましてありがとうございました。
ギターの犀川大輔さん、カンテのレイコシミズサンギットさん、どうもありがとうございました。
2024.11.26
2024年11月23日(土)、神奈川県藤沢市のサイエンスパーク、湘南アイパークの「湘南ウェルビーイングフェスタ」に参加しました。
湘南アイパーク「新湘南ウェルビーイングフェスタ」でフラメンコのステージを披露させて頂きました。
9月の藤沢駅前でのイベントでフラメンコを初披露した生徒さん達もますます堂々と楽しく踊れるようになりました。
たくさんのお客様にお越しいただきましてありがとうございました。
(去年に引き続き、今年もこのイベントで夫はアイパークのいろいろな企業、研究室の方たちの興味深い話を聞けて喜んでいました。超文系の私が聞いても面白いお話でした)
2024.10.28
2024年10月27日(日)神奈川県藤沢市ふじさわ国際交流フェスティバルに参加しました。
2024年10月27日(日)、ふじさわ国際交流フェスティバルに参加しました。
天気が持つか心配でしたが、板の後片付け中にポツポツと降ってきました。
そういえば9月のイベントの時も本番20分前に降り出してしまいましたが、出番の時刻になったら運良く雨がおさまり、ステージが終わった時に再び強く降り出したことを思い出しました。
昨日は、経験を積んできた生徒さん達が堂々と踊りました。
たくさんのお客様にご覧頂きましてありがとうございました。
ギターの佐藤淳さん、カンテの彦坂ゆりさん、どうもありがとうございました。
2024.10.22
村田喜代子さんの屋根屋(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
村田喜代子さんの「屋根屋」
何かフラメンコやスペインに関係ある本はなかったかなあと考えていたら、あまり関係ないけれど紹介したい本を思い出しました。
ある時期私が大好きで数回読み返した本、村田喜代子さんの「屋根屋」です。
スペインと関係ないお話ですが、日本の建築物とヨーロッパの建築物の比較の話が面白かったです。
セビージャのどこだったか覚えていませんが、どこかの高いところからセビージャの町を眺め、空を突き刺すような先が尖った塔が多いなあと思ったことを思い出しながら読んでいました。
2024.10.13
なぜ左に回ることが多いのか(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
フラメンコの踊りの中ではところどころ、左方向に抜けたり、左方向に回って移動したりすることが多いと思いませんか?
それが絶対の決まりとは今までに習ったことはないのですが、圧倒的に左回りが多いのはなぜだろうと私は時々気になっていました。
ついこの間、なぜ陸上トラックは必ず左回りなのか、という話を短距離走を頑張っている次男から聞きました。
人間は左胸に心臓があるから左の方向に体を向けやすいから、とか、世の中には右利きの人が多いから右手をうまく使うためには左方向に回る方が都合が良いから、など諸説あるそうです。
実際に左回りと右回りで走ることを試した結果、左回りの方が多くの人にとって好タイムが出たので、陸上トラックは左回りがルールなのだそうです。
昔の人たちから脈々と伝わってきているフラメンコの踊りの中にも、国も時代も越えて人が動きやすいと感じる共通の動きがあるのでしょう。
2024.10.04
2024年9月29日(日)藤沢駅前 IIWAマルシェに参加しました。
9月29日(日) 藤沢駅北口のサンパール広場で開催されたIIWAマルシェに参加しました。
IIWAマルシェとは一般社団法人インクルーシブワールド協会が主催する、全国各地で年に数回開かれるマルシェです。
年齢、性別、国籍、人種、障がいあるなしに関わらず分け隔てなく一緒に過ごせる世界が広がるように、という願いを込めたイベントです。
フラメンコ教室エルソルもはじめて参加させて頂きました。
ステージのはじめに私が団体紹介をしました。 フラメンコとはスペインの南のアンダルシア地方の音楽で、、と言ったところですかさず司会者の方が「アンダルシアにあーこーがーれーてー」と歌ってくださったので、私は嬉しくなって「マッチの名曲ですね」と言いました。
私がこれをはじめてテレビで聴いたのは中学生の時。まさかその数年後に自分がアンダルシアに憧れるとは思ってもみませんでした。その上”グラナダの詩”にまで!
それはいいとして、とても良いステージでした! 生徒さん達はとても熱心に練習されてきて、これから先がますます楽しみになりました。
見て下さったみなさま、どうもありがとうございました。
- 1 / 12
- »