フラメンコ教室エルソル ブログ
2024.07.01
フラメンコ教室エルソル 第12回発表会を行いました。
2024年6月30日(日)、藤沢の新堀ライブ館のセゴビアホールにて第12回発表会を行いました。
お越しくださいましたお客様、ありがとうございました。
練習の成果を存分に発揮できた生徒さん、素晴らしかったです。
少し悔いが残る人(自分)、マニャーナ セラ オトロ ディア(明日は別の日)。
何はともあれ良い経験を積み重ねましたね。 引き続き一緒に頑張りましょう。
ギターの宮川明さん、カンテのレイコシミズサンギットさん、どうもありがとうございました。
急きょ披露して下さったA mi maneraも素晴らしかったです。
2024.06.01
グラナダの結婚式の思い出(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
緑が鮮やかな季節になると必ず思い出すこと。
華やかな場で貴重な経験ができた良い思い出ですが、自分の未熟さゆえに、文化の違いに居心地の悪さを感じたことも同時に思い出します。
★~★~★~★~★
「グラナダの結婚式」(フェイスブックの過去の日記より)
スペインにいる時、結婚式を挙げた新郎新婦と招待客たちがリラックスした様子で教会の外に集まっているのをたまたま見る機会があるとラッキーと思いました。
女の人たちの服装を見るのが楽しみでした。
布一面に刺繡がされた大きなショール(マントン・デ・マニラ)をセニョーラが堂々とまとっているとそれはそれはゴージャスで迫力があるのですが、十代の女の子がそういうショールを肩にかけているのはとても初々しく、お母さんかお祖母さんから譲り受けたのかなと想像して、宝物を見せてもらったような気持ちになりました。
グラナダ留学中に結婚式に出席する機会に恵まれました。新郎新婦と面識がなかったのですが誘ってもらいました。
会場は、グラナダ郊外にある新郎の家族の別荘の素敵なお庭。 5月の終わりで花が咲き乱れていました。池もある広い庭でした。
神父様の前での誓いの言葉があり、参列者一同で見守りました。
スペイン語で結婚式のことをbodaボダといいますが、誓いという意味のvotoボト(英語のvote、vowと同語源)が語源なのだそうです。
そのあと、たくさんの料理が庭に運ばれてきていよいよパーティーが始まりました。
バンドの生演奏にあわせて新郎新婦も年配の方々も自然に体を揺らしていました。本当に踊る国民性なんだなーと思いました。
うちの両親や叔父叔母が踊る姿など到底想像がつきません。
「こういう時、この国では必ず踊り出すんだよね。やれやれ」と私は内心ため息をつきました。
私が苦手なことは、はしゃぐことと踊ること。
当時流行っていて日本でもヒットした「マカレナ」という曲のユーモラスな振り付けをみんな楽しげに踊っていました。
この国では引っ込み思案はマナー違反なのだと私は痛感しました。
セビジャーナスも演奏されたので、招待客たちはペアになって踊りました。 セビジャーナスは私も楽しみました。
パーティーの終わりに2階のバルコニーから新婦がブーケトスをすることになりました。映画みたいで素敵!
新婦がゲスト達に背中を向けて、ブーケを大きく投げました。
ブーケは池の中へ。ちゃぽん。一同あっ!
貴重な経験をできて、特に思い出に残る一日でした。
2024.05.16
スペイン語豆知識(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
私のような勘違いしている人、いませんよね?
いらっしゃらないとは思いますが、恥かく前に念のため。
★~★~★~★~★
「 勘違いしていたスペイン語」(フェイスブックの過去の日記より)
フラメンコの衣装や肩にかけるショールには細かい房飾りの装飾がついていることが多く、この房飾りを「フレコ」といいます。
よく「フレコが長すぎる」とか「フレコが絡まった」と耳にしてきたので、これをフレコと呼ぶのか、とフラメンコを習い始めた高校生の頃に自然に覚えました。
大学3年でグラナダに留学しました。美容院に行きたくなり寮の子におすすめの美容院を聞きましたが、寮の子たちはグラナダ以外の土地の出身なので、地元に帰った時に行きつけのお店に行くと言っていました。
適当な美容院を探して行くことにしました。
行く前に「前髪を切ってください」とどのように言うのか辞書で調べました。
スペイン語で前髪は、flequillo。
そこでハッと気づきました。 ということは、もしや、と思って遅ればせながら辞書で調べたところ、フレコとはflecoでした。
フレコは「振れ子」ではなかった! 振れ動くから振れ子だと勘違いしていました。 気付けてよかった。
さて、私が入ったグラナダの美容院は、接客の仕方が日本の美容院と違うところがいろいろあって面白かったです。
まず、美容師さんの手がガツンガツンと頭や顔や肩にぶつかって痛かった。
そして、美容師さんは女性だったのですが、ドライヤーを台に置くことが面倒だったのか、ドライヤーを太ももの間に挟むので(吹出し口がこっちを向いていて)、それが笑いをこらえるのに困るほどおかしかったです。
2024.05.14
ある生徒さんのセビジャーナス特訓
少し前に、お子さんの結婚披露宴でセビジャーナスを踊るという目標に向かって個人レッスンに通ってくださった方がいました(昔フラメンコを習った経験がある方)。
私も友人の結婚披露宴でセビジャーナスを踊ったことが何回かあり、新婦が踊っている姿も見たことがありますが、親が踊るというのもいいですよね!
その生徒さん、長いこと触っていなかったカスタネットも一生懸命練習して再び使えるようになり、本番は華やかで、ご本人にとってもご家族にとっても楽しい思い出になったようで良かったです。
2024.05.04
グラナダの美しい季節(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
今頃はグラナダにある庭園の花々がとてもきれいな時期ではないかなと思います。
グラナダの思い出話と一緒に、グラナダの歴史、スペイン語豆知識も少し。
★~★~★~★
2024.04.16
スペイン人の名前のこと(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
先日、ビクトルエリセ監督の新作「瞳をとじて」を観ました。
出産間近の妻が、娘にはフアナと名付けたいと言うと、夫が「フアナは古くさい。エストレージャがいい」と言う場面がありました。
数年前に観た「ペトラ」という映画でも、主人公のペトラが自分の名前を「古めかしい名前でしょう?」と言っていたので、スペイン人の名前にも時代によって違いがあるのかなと思いました。
スペイン人の名前について思ったことを書いた投稿です。
★~★~★~★
「スペイン人の名前のこと」(フェイスブックの過去の日記より)
2024.04.14
セビージャの春祭りの思い出(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
娘に「セビジャーナスを踊っている人の絵を描いて」と頼んだらこういう絵を描いてくれました。
雑だけれどかわいい絵をささっと描くのが得意。
私の教室でも、最近になってセビジャーナスをペアで踊る練習を再開しました(コロナ禍の頃からやめていました)。 生徒さんも楽しそうです。
★~★~★~★~★
「セビージャの春祭りの思い出」(フェイスブックの過去の日記より)
2024.04.06
カーネーションの記憶(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
私も早い段階で数人に申し込まれたのですが、その手のダンスの経験がなく恥ずかしくて断ってしまいました。
2024.02.22
グラナダのセマナサンタ(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
少し早いですが、セマナサンタを思い出しました。
厳粛で壮大な宗教劇を大勢の人たちと共に見守り、一体感を感じた素晴らしい思い出です。
セマナサンタに関係するいろいろな単語も当時覚えたので、それも思い返してみました。
●パソ(キリストやマリア様の像が載った山車)
●コフラディア(カトリックの団体。セマナサンタの行列を取り仕切る。多分)
●コスタレロ(パソを担ぐ人)
●プレンディミエント(キリストが捕らわれの身になったこと)
●カピローテ(先のとがった頭巾)
●ナサレノ(セマナサンタの装束の人)
●エル・ナサレノ(頭文字が大文字で、キリストのこと)
●エル・カウティボ(頭文字が大文字で、キリストのこと)
★~★~★~★~★
「グラナダのセマナ・サンタ(1997年)」(フェイスブックの過去の日記より)
2024.02.14
フラメンコ教室エルソル 鵠沼教室の看板
今日はバレンタインデーですね。
これは数年前に作ってもらった看板です。
色も形も私の好きなチョコレート風。
育児真っ只中の頃は、ストレスでカレ・ド・ショコラ(21枚入り)を3日で食べ切っていました。
私がフラメンコ教室を自宅で始めた理由は、育児で家に引きこもりがちになっている人の役に立ちたかったからです。
フラメンコに興味ある方、ぜひご連絡ください。