フラメンコ教室エルソル ブログ
2023.02.28
グラナダ留学の記憶をたどる(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
「グラナダ留学の記憶をたどる」(フェイスブックの過去の日記より))
私は高校生の時からこの寮に入ることを目指していました。
2023.02.27
パラレルマザーズ観ました(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
「パラレルマザーズをみました」(2023年1月 フェイスブックの過去の日記より)
2023.02.13
苺とチョコレート(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
チョコレートが目につく季節ですね。苺も美味しいですね。
2023.02.09
六本木のピアノバーIZUMIで踊りました(2023年2月8日)
2月8日(水)、六本木のピアノバーIZUMIに出演しました。
こちらのお店ではジャズのライブとフラメンコのライブを交互に楽しめます。
音楽好きな人なら大満足できます。
高橋秀男さんのフラメンコギターとジャズの方々のセッションはそれはそれはかっこ良く、
音楽って素敵といつも思います。
お越しくださいましたお客様方、どうもありがとうございました。
高橋秀男さん、カンテのレイコシミズサンギットさん、どうもありがとうございました。
2022.12.21
六本木のピアノバーIZUMIで踊りました(2022年12月17日)
六本木のピアノバーIZUMIではフラメンコ以外の音楽も堪能でき、私も毎回楽しみにしています。
お越しくださいましたお客様、どうもありがとうございました。
ギターの高橋秀男さん、カンテの廣重有加さん、どうもありがとうございました。
踊れる機会を頂ける感謝と、次回への反省を抱え、来年も頑張ります。
来年もよろしくお願いいたします。
2022.12.07
大会に出たことありますか?(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
「大会に出たことありますか?」(フェイスブックの過去の日記より)
うちの子供たちが部活で市などの大会に出たり、子供の同級生たちが県大会や全国大会に出ることになったという話を聞くと(コロナの2021年)、私は大会とかコンクールというものに無縁だったなあと考えましたが、そうそう、思い出しました。
大学2年の時にスペイン語スピーチコンテストに出ました。
お互いの違いを認めて尊重しあおう、という内容を話しました。質疑応答では質問が聞き取れなくて何回か聞き返したことを思い出しました。
結果発表の時は出場者がステージで横一列に並びました。優勝者から名前が呼ばれました。
優勝した学生とスペイン語圏の国出身の審査員たち数人がステージでハグしあっていました。
『私、外国の人とハグしたことがまだないの。ドキドキ。』
出場者5人のうち賞状をもらったのが4人で(これ、どう思います?)、私だけもらえませんでした。 ハグの心配、必要なし。
主催者は敗者の気持ちまで考えなかったのだろうか。 これはこれで良い経験だったと思いたい。
新学期が始まりましたが、コロナが再拡大して子供たちが練習の成果を発表したり技を競い合ったりする機会がまたなくなってしまいました。
小さな喜びをたくさん見つけて、大きな目標を諦めないでほしいです。
(2021年コロナ禍の時の投稿)
2022.12.06
サッカーで日本がスペインに勝利(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
「サッカーで日本がスペインに勝利」(フェイスブックの過去の日記より)
2022年12月1日の日本対スペインの試合(FIFAワールドカップ)は、運動神経ゼロでスポーツ観戦もしない私でも気にしていました。
「三笘の1ミリ」は、この先も長く伝説的になりそうです。
エルパイスのこの試合に関する記事の見出しには、「日本にはもはやOliverとBenjiだけではない」と書いてありました。
オリベルとベンジとは誰のことだろう、どういう意味だろうと考えていてもわからなかったのですが、それがわかりました!
日本の昔の大人気サッカー漫画「キャプテン翼」のスペイン語名が「Oliver y Benji」なのだそうです。
オリベルが主人公の翼くんのことなのだそうです。
日本にはもはやそんな選手が現実にいる、そうスペイン人に思われるのはすごいことですね!
2022.11.28
フラメンコ教室エルソル 第9回発表会を開催しました。
11月27日(日)、藤沢の新堀ライブ館のセゴビアホールで発表会を行いました。
達成感でいっぱいの生徒さんの顔を見れると嬉しいです。
今回はゲストの方の踊りも見ることができて勉強になりました。憧れの気持ちを持つことは大事ですよね。
発表会にお越し下さいましたお客様方、ありがとうございました。
ギターの犀川大輔さん、カンテのレイコシミズサンギットさん、ありがとうございました。
2022.10.31
藤沢市国際交流フェスティバルに参加しました。
10月30日(日)、藤沢駅前の野外ステージで生徒さん達とフラメンコショーを披露しました。
ふじさわ国際交流フェスティバルには、長男が赤ちゃんの頃から何回も参加させていただいています。
このイベントでの数々の思い出は育児のドタバタとセットになって思い出されます。
親がソワソワしている時に限って小さい子供は急に鼻血を出したり椅子から転げ落ちて頭を打ったりするもので、本番の日は、いつも夫が朝から子供たちを遊びに連れ出してくれて、私が練習したり落ち着いて支度できるようにしてくれていました。
息子二人はもう私のフラメンコを見に来やしませんが、娘はいつも見に来てくれて、いい写真を撮ってくれます。
昨日は太陽がまぶしく暑いほどの晴天でした。生徒さん達ものびのびと堂々としていて素敵でした。
外で踊るのもいつもと違う貴重な経験で楽しかったですね。
見てくださった方々、どうもありがとうございました。
カンテの園田礼子さん、ギターの櫻井貴之さんどうもありがとうございました。
2022.10.26
グラナダの語学学校で最初に習った単語(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)
「グラナダの語学学校の初日」(フェイスブックの過去の日記より)