フラメンコ教室エルソル ブログ

2023.10.24

スペインで初めての仮装(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)

ハロウィンで仮装しますか?

大人になってから仮装したことありますか?

私はグラナダの女子寮の新入生歓迎会でヤシの木になりました。

これが人生で最初で最後の仮装だったと思います。

★~★~★~★

 「スペインで仮装」(フェイスブックの過去の日記より)

入寮して数週間経ったころ、新入生歓迎会(novatada)がありました。

これは寮に入った新入生にとって避けて通れない試練です。

その時期に、顔に落書きをされた男子学生が外を歩いているのをよく見かけました(これは全然おとなしい方だと思います)。

新入生歓迎会においては上級者からの命令は「絶対に従わないとならない」もので、女子寮なので穏やかな方でしたが、陽気に見えるスペイン人のティーンエイジャー達でさえ、数日前から緊張して憂鬱そうな顔をしていました。

命令の一つが仮装でした。
歓迎会の前日にひとりひとりへの仮装の指示が発表されました。
私への仮装の指示は「palmeroヤシの木」でした。
フラメンコで手を叩く男性のこともpalmero(女性はpalmera)というので、「これは木の方だよね」と確認しました。
他の人達は、ピンチート(爪楊枝に刺さったおつまみ)、ボカディージョ(フランスパンのサンドイッチ)、有名人やドラマの主人公等に仮装しました。そういえばティオペペもいました。


仮装のための段ボール等の材料を集めにみんなで近所のお店を回りました。そのため私はフラメンコレッスンを休みました。


仮装以外にやらないといけなかったことは、各々指定された先輩へのプレゼント(小物入れになる箱)の手作り、それと、お芝居や楽器演奏や歌の披露でした。


先輩へのプレゼントを手作りするために、まだ話したこともない先輩に会いに行き、どんな箱がいいか、色や形、大きさなどの好みを聞きました。寮の上級生たちと仲良くなるきっかけになるようにという計らいです。
歓迎会は夕食後に広い玄関ホールで行われました。
まずは仮装した姿を見せて笑われて、そのあとの準備のためいったん部屋に戻った記憶があります。

そして、ここからが恐怖の歓迎会。
先輩たちは皆サングラスをして黒い帽子や黒いマフラーで表情を隠し、黒ずくめの服を着て床にあぐらをかいて車座になり、新入生たちを待ち構えていました。

最初は誰も笑いも喋りもしないシーンと静まり返った中で(先輩たちの演技)、ひとりずつ輪の中央に出て行って芸を始めるのです。
想像するだけでぞっとしますよね?
みんな覚悟を決めて、この雰囲気を振り払って先輩たちを笑わせようと頑張りました。
恥ずかしいからやらない、という子がいなかったのだからすごい国民性だなと感心しました。
(途中から先輩たちが急に手拍子を始めて一気に盛り上げてくれる、というのが毎回のお決まりの流れでしたが)
そういえば、「こんなトンテリア(馬鹿げたこと)に付き合っている暇はない」と歓迎会前日に不機嫌そうに言っていた子がいましたが、本番では頑張って歌って踊っていました。
これはお遊びなのだから、泣いたり怒ったりしては駄目だよと私にアドバイスしてくれた子もいました。
陽気なだけでなくて、自分をコントロールできて大人なんだなと思ったことを思い出しました。
私はセビジャーナスを踊りました。
とにかく無我夢中で乗り切った、よく頑張った経験でした。

2023.10.19

たまごっちの思い出(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)

最近、Wi-Fi機能が搭載されたたまごっちが発売されたとか。

一時期は一世を風靡したたまごっち。

実は、私もかなり早い段階で注目していたのですよ。 

★~★~★~★~★

「たまごっちの思い出」(フェイスブックの過去の日記より)

1996年から1997年にグラナダ大学付属のセントロ・デ・レングアス・モデルナスで勉強しました。

会話クラスは少人数制で、私以外にはアメリカ人が数人、イギリス人が数人、オランダ人、フィンランド人、ノルウェー人がいました。

毎週一人が交替でリーダーになり、話し合いのテーマを決め授業を進める日がありました。

自分の国の問題点などを挙げて、みんなはどう思うか、と話を進める人が多かったです。

私に初めてそのリーダー役が回ってきた時、今日本で話題のことって何なんだろうと考えました。

当時グラナダでは、キオスクで週一回、日本の新聞が1種類だけ買えました。

日本にいる友達に聞いてみようと思って電話しました。

当時は、文系人間にとってはメールはまだ馴染みがなくて、私は友達や家族に手紙を書いて送っていました。

(家族が出て本人がいなかったら電話代がもったいないから一人暮らしの子に電話しよう)

「もしもし。今スペインから電話してるんだけど」

「えー!本当に?」

「今日本でいちばんの話題ってなに?」 

「うーん。猿岩石が日本に帰ってきたことかな」

私はお礼を言って電話を切りました。

ああどうしよう、授業は来週だ・・・

テーマが決まらず悩んでいたある日、日本人留学生の家で日本の週刊誌を見ました。

そこにはたまごっちというゲームの試作品についての話題が。

記事によると、「試作品を使ってみた女子高校生たちからの評判は上々。近々発売」

ペットを飼う手軽な疑似体験。命を遊びにするなんてとんでもない話。こんなの絶対おかしい。みんなに聞いてほしい。これを授業で話そうと決めました。

案の定、たまごっちはみんなの常識、想像をはるかに超えていて、説明に苦労しました。

想像が出来ないのでどう反応していいのやら、という様子で、

「なにが面白いんだかさっぱり理解できない」

「売れるわけがない」

「私の国ではそんなもの流行らないわ」

欲しい反応がもらえず明らかに小馬鹿にされていることがわかり、あーあ失敗したと思った苦い記憶です。

そして月日は流れ半年後。1か月後には日本に帰るという頃。

寮のスペイン人の子から、「クラスの男子が日本生まれのの面白いゲームを持ってきていたよ」と聞きました。

そう、たまごっち!!みんなで興味津々で取り囲んで見たそうです。

日本人の発想はすごいね、と褒めていました。

日本で爆発的に流行り、世界各地に一気に広まったようです。

「私の国ではそんなもの流行らないわ」と言ったのはフィンランド人の子でしたが、そのフィンランドでたまごっちのための”合同葬儀”が執り行われた、というニュースを日本に帰国してすぐにテレビで見ました。

一時期は一世を風靡したたまごっち。

結局私はいまだに実物をそばで見たこともなく触ったこともありません。

2023.09.22

瀬戸内寂聴の「求愛」(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)

 瀬戸内寂聴の「求愛」を読んでいたらフラメンコダンサーが出てきてびっくりした!

いくつかの掌編小説が1冊に入っていて、そのうちの「ほくろ」です。

ほくろも水玉模様もlunares。 偶然にもフラメンコ的(寂聴さん、もしかしたら偶然でないのかも)。

誰が話のイメージに合うかなーと、日本人バイラオーラの方々を思い浮かべてみました(妄想してごめんなさい)。

上手に踊るだけでなくやっぱり色気がないとね(偉そうにごめん)。

2023.09.14

12年前は何をしていたか(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル )

結婚して20年近く。いろいろありますわ。

うるせえ、むかつくと思った時には、私の毎日が育児一色だった時にも夫は育児が終わった後の私の人生を考えていてくれて、私がフラメンコから離れないようにアドバイスし続けてくれたことを思い出せば、夫には感謝の気持ちがこみ上げてきます。

★~★~★~★

「12年前は何をしていたか」(フェイスブックの過去の日記より)
フラメンコ独特のリズムの12拍子は、人生と関係ある数字の12から来ている、と初めて聞いた時はすごく面白いと感動しました。
星座、時間、月、干支もそうですね。
12年前は長女をベビーカーに載せ長男を幼稚園に送り迎え。そして3人目を妊娠中。
体内のフラメンコのリズムが日に日にアンパンマンマーチに取って変わられていく焦燥感。
気持ちは焦っていてもそもそも時間がないし(トイレにすら自由に行かれない)、フラメンコの練習はおろか見もしないし聴きもしませんでした。
フラメンコを諦めることは仕方ないことだと思っていたのですが、夫から「今まで積み上げてきたものを簡単に手放したらだめだ」と言われ、これが母性と父性の違いなんだなあと思いました。
3人目を出産した後も「なんでも物事が軌道に乗るまでは時間がかかるから、生活が落ち着いてから行動に移すのでは遅い」と夫に言われ、次男が生後2ヶ月の頃に家でフラメンコ教室を再開しました。
レッスン前に授乳しておむつを替えて寝かしつけると、次男はレッスン中は一度も途中で起きなくて、寝ていてくれてありがとうと毎回思いました。
育児から手が離れてきて、フラメンコがある毎日を送れて本当に幸せで感謝しています。
今年もよろしくお願いします。
(2022年新年の投稿)

2023.09.14

私にとってのオリンピック(フラメンコブログ フラメンコ教室エルソル)

 来年はパリでオリンピックが開催されますね。私は密かに楽しみにしています。

★~★~★~★

「私にとってのオリンピック」(フェイスブックの過去の日記より)
スポーツが大の苦手でスポーツ観戦もしませんが、私の人生に大きな影響を与える大事なことが、不思議なことにオリンピックイヤーに起こっています。
まず始まりはバルセロナ五輪。この年にフラメンコとスペインに興味を持ち、フラメンコを習い始めました。
その次のアトランタ五輪の時は大学3年で、グラナダに1年間留学しました。
夫と知り会ったのもオリンピックの年。
結婚したのもオリンピックの年。
今のバレエ教室に初めて行ったのもオリンピックの年。今の私にとってはバレエも不可欠なものです。
もしかしてと思って自分が生まれた年を調べてみたら、これは違いました。
そして2020年。
40年以上歌うことに苦手意識を持っていた私が昨年歌に目覚めカンテを習いたいと強く思い、今年2021年、カンテを習い始めました。
バルセロナ五輪の時の十代の時と変わらず、ゼロからフラメンコを始めた気持ちでいます。

東京五輪がコロナで1年延期になって2021年に開催

2023.08.27

2023年8月26日(土)、六本木のピアノバーIZUMIに出演しました。

 六本木のピアノバー IZUMI

昨日の出演者は

上田淳子(シャンソン)、萩原えりこ(ピアノ)

高橋秀男(フラメンコギター)、斎藤さゆり(カンテ)、山田陽子(踊り)

シャンソンのショーに続き、フラメンコのショーをお楽しみ頂きました。

淳子さんの「再会」を聴くたびに胸が熱くなります(遠い目-_-)。 

他にもIZUMIで初めて聴いて好きになった歌がたくさんあります。

フラメンコギターとピアノのセッションは本当に、ああこの場にいられて幸せと感じます。

お越しくださいましたお客様方、暖かいお言葉ありがとうございました。

秀男さん、さゆりさん、本当にありがとうございました。

2023.07.30

「チャノ・カラスコと仲間たちの発表会」とても楽しかったです!

 2023年7月30日(日)、高円寺の タブラオ エスペランサにて

ギタリスト チャノ・カラスコの門下生たちによるステージに参加しました。

フラメンコを学びたい日本人たちにフラメンコのリズムを伝えるべく、2011年、チャノさんがへレスから初来日。

その年、3人目の子供を産んだばかりの私は「フラメンコシューズは要らないよ。パルマ(手拍子)とハレオ(掛け声)の練習がメイン」と聞いて、チャノさんのレッスンに参加しました。

本当に久しぶりに生のフラメンコギターを聴いて感動しました。

それ以来、来日されるたびにレッスンを受けてきました。コロナ禍の時はオンラインレッスンを受けました。

チャノさんに習うたびに本当のフラメンコを知って、今まで何の臆面もなく踊っていた自分が恥ずかしくなり結構落ち込んだ時期もあり、最近でもレッスンを申し込む時は「また落ち込むんだろうなあ」と思うので申し込みを迷うのですが、「習わなかったら知らないままだぞ。それでいいのか」と自分で自分に喝を入れています。

リズムの奥深さ、難しさにめげることもしょっちゅうですが、仲間たちに助けてもらっています。


今日はチャノさんの門下生たちによる発表会でした。

東京チームと湘南チーム、お互いに披露する内容の詳細を知らず、当日に初めて会う方も多く、出演者である私たちもワクワクしました。

フラメンコ愛に溢れたみなさんからたくさんの刺激をもらい、とても楽しい1日でした。 

2023.07.27

2023年7月26日(水)六本木のピアノバーIZUMIに出演しました。

 7月26日(水)、六本木のピアノバー イズミに出演しました。

ピアノバー イズミでは、フラメンコだけでなくて他のジャンルの音楽も楽しめます。

昨日はシャンソン。

シャンソンの歌詞には大人にしか出せない味わいがありますね。

(ちなみにうちの娘が今「エディットピアフを讃えて」をピアノで練習中。成熟した表現力がいる美しい曲です)

フラメンコギターは高橋秀男さん。 カンテは森薫里さん。

薫里さんは私のカンテの先生。 2021年からオンラインで辛抱強くレッスンして下さっています。

お越しくださいましたお客様方、ありがとうございました。

みなさま、どうもありがとうございました。

次は8月26日(土)に出演させて頂きます。よろしくお願いいたします。

2023.07.16

平塚での野外ステージ、とても楽しかったです。

 2023年7月16日(日)、tvkハウジング湘南平塚でフラメンコショーを披露させていただきました。

先週が七夕まつりで、2週続けての平塚でのフラメンコ。

とても暑かったですが、ご覧くださいましたお客様、どうもありがとうございました。

ご一緒したみなさん、ありがとうございました。

2023.07.09

平塚七夕まつりでフラメンコショーしました。

 2023年7月9日(日)、ひらしん平塚文化芸術ホールでフラメンコショーをしました。

七夕飾りの豪華さは日本一と言われている「湘南ひらつか七夕まつり」が7日に開幕し、最終日の本日9日、フラメンコショーを披露させていただきました。

会場にはたくさんのお客様にお越しいただき、暖かい拍手と声援をありがとうございました。

ご一緒した皆さん、ありがとうございました。

ちなみに、平塚駅の発車メロディは一年中「七夕」ですよー。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード